20坪の解体費用、相場はいくら?損しないためのチェックポイント
「20坪の家を解体したいけど、いくらくらいかかるの?」そんな疑問を持つ方は多いです。解体工事は頻繁に行うものではないため、費用の相場や注意点がわかりにくいのが現実です。
この記事では、構造別の費用相場や、費用が変動する理由、安く抑えるコツまで、20坪の解体費用についてわかりやすく解説します。分かりやすい言葉で解説していますので、初めての方でも安心です。
「知らなかった!」で損をしないためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。
20坪の解体費用はどれくらいかかるの?相場をわかりやすく解説
20坪の建物を解体する場合、費用は構造によって大きく異なります。ここでは建物の種類ごとの相場を紹介します。
木造の解体費用は坪あたり3〜4万円が相場
木造住宅は最も一般的な建物のひとつです。木造は構造が軽く、比較的簡単に解体できるため、費用も抑えやすいのが特徴です。
相場は坪あたり3〜4万円で、20坪の場合は60万円〜80万円ほどが目安です。
ただし、庭や外構がある場合は、その分の費用が別途かかることがあります。
築年数が古くなればなるほど、廃材の処理が必要になり、追加費用が発生する場合もあります。
鉄骨造の解体費用は坪あたり4〜6万円が相場
鉄骨造は、木造に比べて丈夫な構造です。その分解体には専用の重機や手間がかかるため、費用も高くなる傾向があります。
相場は坪あたり4〜6万円で、20坪の解体費用は80万円〜120万円ほどです。
鉄骨部材はリサイクルできることもあり、処分費が軽減される場合もあります。
ただし、建物の高さや内部の構造によっては費用がさらに上がる可能性もあるため注意が必要です。
RC造(鉄筋コンクリート)の解体費用は坪あたり6〜8万円が相場
RC造は非常に頑丈な構造で、解体には大型の重機や高い技術が必要です。そのため解体費用も最も高くなります。
相場は坪あたり7〜10万円で、20坪の解体では120万円〜160万円ほどが目安です。
解体の手間や工期も長くなるため、事前のスケジュール管理も重要です。
アスベストなどの有害物質が含まれている場合は、別途処理費が発生します。
20坪の解体費用が変わる理由とは?押さえておきたいポイント
同じ広さでも、解体費用が変動するのはなぜでしょうか?その理由を押さえておくと、見積もりの根拠がわかりやすくなります。
構造の種類によって重機や作業の手間が変わるから
建物の構造は解体方法や必要な機材に直接影響します。木造とRC造では必要な重機も作業時間も大きく異なります。
そのため、構造による費用の違いは最も大きなポイントになります。
たとえば、RC造の場合は鉄筋を切断する工程が多く、時間もかかります。
構造による違いを理解しておくと、業者との話し合いもスムーズです。
立地条件で作業効率が大きく異なるから
建物が密集地にある場合、重機が入れなかったり、手作業が必要になることもあります。
そうなると、解体作業にかかる手間が増え、費用も高くなりがちです。
逆に、広い道に面した建物であれば作業効率が良く、費用も抑えられます。
立地条件も見積もりに大きく関わるので、事前に確認しておきましょう。
アスベストや廃材の処理が必要な場合があるから
古い建物にはアスベストが使われている場合があります。
アスベストは専門業者による適切な処理が必要で、その費用が高額になることもあります。
また、内装の廃材に分別が必要な場合も、追加費用が発生します。
解体前に調査をしておくことで、予想外の出費を防げます。
建物以外の付帯物の撤去が追加費用になるから
カーポート、物置、塀、庭木などの付帯物があると、その分の撤去費用が加算されます。
建物本体以外にも注意が必要です。見積もりの際に何が含まれているのかを確認しましょう。
付帯物が多い場合は、業者と相談して撤去する範囲を決めておくと安心です。
処分を自分で行うことで、費用を抑えることも可能です。
木造・鉄骨・RC別で見る20坪の解体費用の違い
ここでは構造ごとの解体費用の特徴をもう少し詳しく見ていきます。
木造は構造が軽く解体しやすいため費用が安い
木造住宅は重機での解体が容易で、作業効率も高いのが特徴です。
材料も燃えるゴミとして処分できるものが多く、処理費用も低めです。
そのため、全体的に解体費用が安く抑えられる傾向があります。
ただし、築年数が古い場合やアスベスト含有の可能性がある場合は要注意です。
鉄骨造は金属部材の処理が必要で費用が高くなる
鉄骨造の建物は、頑丈な金属部材が多く使用されています。
これらは再利用やリサイクルが可能ですが、解体時には専門的な処理が必要になります。
その分、人件費や処理費用が上乗せされやすいです。
さらに、溶接部分の切断には専用の機械や技術が必要になります。
RC造は壊す手間が多く重機も大型になるため高額
RC造は鉄筋とコンクリートでできており、非常に頑丈です。
解体には大型の重機が必要で、作業にも時間がかかります。
その分、費用が最も高くなる傾向にあります。
音や振動も大きくなるため、近隣への配慮も必要です。
業者選びで差が出る!20坪の解体費用を安くするコツ
解体費用を抑えるには、業者選びが重要なポイントになります。ここでは具体的なコツをご紹介します。
相見積もりを3社以上から取る
費用を抑えるための第一歩は、複数の業者から見積もりを取ることです。
相見積もりをすることで、費用の相場が把握でき、割高な業者を避けられます。
また、業者同士の競争を促すことで、値引き交渉もしやすくなります。
最低でも3社、多ければ5社程度に依頼するのがおすすめです。
自社施工の業者を選ぶと中間マージンが抑えられる
解体業者の中には、実際の工事を下請けに丸投げしているところもあります。
その場合、中間マージンが発生して費用が高くなってしまうことがあります。
自社で施工まで行う業者を選ぶことで、無駄な費用をカットできます。
業者のホームページや見積もり時の説明で、自社施工かどうかを確認しましょう。
口コミや評判で信頼できる業者を選ぶ
価格だけでなく、信頼できる業者を選ぶことも重要です。
対応が悪い業者や、見積もり後に高額な追加費用を請求する業者も存在します。
インターネットでの口コミや、過去の実績をチェックしましょう。
自治体の紹介制度を利用するのも安心できる方法のひとつです。
不用品の処分を自分で行うと費用を減らせる
家の中にある家具や家電、不用品の処分も業者に依頼すると費用がかかります。
可能であれば、自治体の粗大ごみ回収やリサイクルショップなどを活用して自分で処分しましょう。
処分費が安く済み、全体の解体費用も軽減されます。
特に大型家電や金属製品はリサイクル対象になりやすく、手間をかける価値があります。
見積もりの注意点|20坪の解体費用で損をしないために
見積もりの内容をしっかり確認することで、後から「こんなはずじゃなかった」を防げます。
「一式見積もり」ではなく内訳の明記を確認する
見積もりに「解体工事一式」とだけ書かれている場合は要注意です。
費用の内訳が不明だと、何にいくらかかっているのか分からず、不明瞭な追加請求の原因になります。
重機代、人件費、廃材処分費など、できるだけ細かく記載されている業者を選びましょう。
不明点があればその場で質問することが大切です。
追加費用が発生しそうな項目を事前に聞く
解体中に想定外の作業が必要になった場合、追加費用が発生することがあります。
そのため、「追加費用の可能性がある項目」を見積もり時に確認しておくと安心です。
たとえば地中埋設物、アスベスト、廃材の分別などが挙げられます。
事前に説明がある業者は、信頼できるといえるでしょう。
解体後の整地費用が含まれているかチェックする
建物の解体後に地面を整える「整地作業」が別料金になっている場合もあります。
整地がされていないと、次の建築や土地売却に支障が出ることもあるため要注意です。
見積もりに「整地費用」が含まれているかどうかをしっかり確認しましょう。
整地が不要な場合でも、費用から差し引いてもらえることがあります。
廃材処分費やアスベスト処理費が明記されているか確認する
解体時に出る廃材やアスベストなどの処分費も、費用の大きな割合を占めます。
処分費用が別になっていないか、見積もりに明記されているかをチェックしましょう。
アスベストがある場合は、処理に必要な専門資格の有無も確認ポイントです。
これらが曖昧だと、後で高額請求されることがあります。
補助金や助成金で20坪の解体費用をおさえる方法
自治体によっては、解体費用の一部を補助してくれる制度があります。見逃さずに活用しましょう。
自治体の空き家解体補助制度を活用する
多くの自治体では、空き家対策として解体費用の補助制度を設けています。
対象となる条件(築年数、空き家期間、税金の滞納がないことなど)があります。
工事前の申請が必須なので、まずは役所に相談するのがおすすめです。
アスベスト除去に対する補助金を利用する
アスベスト除去には高額な処理費がかかりますが、一部自治体では除去費用に対する補助制度があります。
こちらも事前調査や申請が必要なので、早めに対応しましょう。
対象となるかどうかは、専門業者による調査で確認できます。
費用を抑えるうえで非常に有効な制度です。
解体と同時にリフォームを行うと補助が出るケースがある
古民家再生や地域活性化を目的としたリフォーム補助金もあります。
条件によっては、解体とリフォームをセットで申請することで費用の一部が補助されることがあります。
これらの制度は地域によって異なるため、各自治体の公式情報をよく確認してください。
地元の建築士や施工会社に相談すると、詳しい制度を紹介してくれることもあります。
最新の補助制度は各自治体の公式サイトで確認する
補助制度は年度ごとに内容が変わることがあります。
必ず最新の情報を自治体のホームページで確認し、期限や申請条件に注意しましょう。
また、申請書類の準備や写真の添付など、事務手続きが必要です。
不安な場合は、地域の窓口で相談するのがおすすめです。
まとめ|20坪の解体費用の相場と損をしないチェックポイント
20坪の建物の解体費用は、構造や立地条件によって60万円〜160万円ほどが相場です。
木造は比較的安く、RC造は費用が高くなる傾向があります。また、地域や業者によっても費用は大きく変わることがあります。
費用を抑えるためには、以下のポイントが重要です。
・必ず3社以上から相見積もりを取ること
・見積もりの内訳を細かく確認すること
・自社施工の信頼できる業者を選ぶこと
・補助金制度を活用すること
また、解体後の土地活用や売却を見据えて、整地や登記にも注意しましょう。
正しい知識を持ち、事前準備をしっかりすることで、余計な費用をかけずに安心して解体工事を進めることができます。この記事を参考に、納得のいく解体工事を進めてください。
建物の解体工事は、私たち三和にお任せください!
今回この記事では、20坪の解体費用について解説いたしましたが、この記事を読んで建物の解体工事を検討し始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
建物の解体工事は、私たち三和にお任せください!
三和では、解体工事を中心に外構工事、造成工事、産業廃棄物処理、舗装工事など各種建設土木業を展開しています。
また、解体工事にかかる費用を最小限に抑え、短い工期で工事を行うだけでなく、経験豊富な職人による質の高い工事、近隣の皆様への丁寧なサポートも実施しております。
あなたの大切なお家を私たち三和に任せてみてはいかがでしょうか。
ぜひ一度、下記リンクよりお問い合わせください。